このシリーズは根底のお話は重複するところが多くなります。①首②背中③腰に関してですが一度どれかの記事で詳しく読んでいただいた方は他のシリーズでは重複点は飛ばしてお読みください。重複する文章は引用形式で表示してます。 痛み […]
腰・股関節の痛み
「腰痛速攻軽減」グリッドローラー筋膜リリース【最有効筋肉15選】
筋膜リリースの鉄則は限りなくゆっくり行うことです。 筋膜はコラーゲンが主成分です。繊維状になったコラーゲンは、ゆっくりな動きの時のみに反応して絡みが解けます。 また、温度にも反応しますので、お風呂上がりや、運動後などが効 […]
【腰痛専門学校】科目1「認知行動療法」8限目「今何が起きてる?」
ぎっくり腰のタイムライン 1限目で腰痛の段階的変化を確認しました。それをさらに具体化して実際の症状と心の変化を加えてわかりやすくしました。今ぎっくり腰になって焦って治そうとしている人にもよく確認して落ち着いて対処して欲し […]
【腰痛専門学校】科目1「認知行動療法」7限目「勘違い!?疲労する筋肉」
前回の記事で動物の筋肉の動きの種類を理解していただけたと思っています。今日はそれを踏まえて姿勢が悪いとなぜ腰痛になりやすいのか?というテーマを解きほどいていきたいと思います。 早速、遠心性、求心性が登場します。忘れた方は […]
【腰痛専門学校】科目1「認知行動療法」6限目「筋肉の活動パターン5種」
筋肉の活動パターンの全体像 難しいあみだくじみたいですね。なんとなく聞いたことがある文字が含まれてますか?この図を理解するために下記に簡単にまとめました。 筋肉の活動種類を分類すると下記5種 ではまず、なんとなくで良いの […]
【腰痛専門学校】科目1「認知行動療法」5限目「治癒段階」3つの分別
骨格筋における治癒段階の分別と解説 1) 急性炎症段階 2) 修復段階 3) 再構成段階 急性炎症段階 傷を負ってから最大3日間この段階が続く。 Kellet J: Acute soft t […]
【腰痛専門学校】科目1「認知行動療法」4限目「骨が先か筋肉が先か?」
骨と筋肉どっちが根本要因なの? 骨がズレるから筋・筋膜が炎症を起こすの? 筋・筋膜が炎症を起こすから骨がズレるの? 骨格の歪みと筋・筋膜の炎症はお互いに影響し合う要因である事は確かですが、必ずしもどちらが先に要因になると […]
【腰痛専門学校】科目1「認知行動療法」3限目「分類別症状と対策」【11パターン】
分類別症状と対策【11パターン】 注意:【全ての症状に共通する痛み】は腰部、臀部に痛み違和感があるとしておきます。 【筋・筋膜】腸腰筋の炎症による腰痛① 【負傷部位】 腸腰筋(大腰筋、小腰筋、腸骨筋) 【専門的症状例・指 […]
【腰痛専門学校】科目1「認知行動療法」2限目「慢性腰痛と急性腰痛」
最も大きな分類【2パターン】『慢性』と『急性』 腰痛(慢性腰痛症) 慢性腰痛は腰の重さや、軽度(動く事の出来る)の痛みが3ヶ月以上続くこととされています。 ここで一番大切な事は原因が生活習慣の乱れだと気がつく事です。早い […]
【腰痛専門学校】科目1「認知行動療法」1限目「腰痛の細分化と段階的変化」
腰痛はいつも複合的で複雑です。今までに何度も克服を試みたでしょう、しかし改善しないのは腰痛の性格を1%も知らないからです。いくら良い治療をしても原因を作り出す私生活の上では無意味です。生涯通して腰痛に悩まない為にこの【腰 […]